P検 3級の模擬試験のExcelで、よく間違えるのが、次の10項目です。

      1. 入力規則が設定できる(数値・文字列・日付や時刻)
      2. グラフの種類を変更できる
      3. グラフの書式設定ができる(プロットエリア、グラフエリア)
      4. 平均値を求める関数を使用した計算式の作成ができる
      5. データの個数を求める関数を使用した計算式の作成ができる
      6. 絶対参照を使用した計算式の作成ができる
      7. ヘッダーやフッターのページ番号やファイル名の設定ができる
      8. ヘッダーやフッターの任意文字列の設定ができる
      9. ページ余白を設定できる
      10. 改ページプレビューを利用して設定ができる

今回は、「4.似たような処理と間違える(5)(7)(8)」の残りの「(5)データの個数を求める関数を使用した計算式の作成ができる」を解説していきます。

「データの個数を求める関数」ということで、すぐに「COUNT関数」が思い浮かびましたか?

基本の関数ですので、正しいスペルまで確実の覚えてください。

さて、「数える」あるいは「数え上げる」という意味の「COUNT」ですが、Excelの関数には、似たような基本の関数として「COUNT関数」と「COUNTA関数」の2つがあります。

COUNT関数・・・数値データだけがカウントされます。

COUNTA関数・・・すべてのデータ型の値が計算の対象となります。

Excelのヘルプから引用した説明ですが、すこし、言葉が難しいですね。

少し言い換えますね。

COUNT関数・・・数だけをかぞえます。

COUNTA関数・・・数でも、文字でも、すべてかぞえます。

ただ、一つ問題があります。コンピュータにとっての数人間にとっての数が違うということです。

コンピュータは、コンピュータ内部に記録されている状態をしっているので、数と文字を間違えることはありません。

でも、人間は、表示されている状態を目で見ているだけです。そのため、騙されてしまします。これは、コンピュータに詳しいか、どうかではありません。すべての人間が騙されてしまうのです。

見せかけの数というのが、コンピュータを操作する中で現れるのです。

次の表を見てください。

count関数

count関数

セルB5には数式「=COUNT(A1:A3)」が、セルB6には数式「=COUNTA(A1:A3)」が、入力されています。

セルA1には、テンキーで、数字を12と入力しました。

セルA2には、キーボードから「’」(アポストロフィ)を入力してから、テンキーで、数字12を入力しました。

セルA3は、予め表示形式を「文字列」に変更しておいてから、テンキーで、数字12を入力しました。

まず、通常の状態であれば、数は、セルの中で「右詰め」に表示され、文字列は、「左詰め」に表示されます。

したがって、セルA1は、数が入力され、セルA2とセルA3には、文字列が入力されていることが分かります。

その結果、セルB5では、1が表示され、セルB6では、3が表示されました。

でも、次の表はどうでしょうか?

count関数2

count関数2

すべて右詰めになっています。では、どこで、数と文字列の区別をつければいいのでしょうか?

よく見てみると、A2とA3のセルには、左の上に小さい緑色ので、違いが分かるようになっていますね。

初めてであれば、見落としてしまうかもしれません。でも、一度知ってしまえば、大丈夫ですね。

数字と見えているときには、この「左の上に小さい緑色の」がついていないか、常に意識してください。

これで、「4.似たような処理と間違える(5)(7)(8)」の説明が完了です。